ファイナンシャルプランナーになるには?資格の種類や難易度、費用などを紹介

資格

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

ファイナンシャルプランナーは、個人や企業の資産相談に応じたりライフプランを作成するなどのサポートを行うお金に関する専門家です。

転職にも有利になるファイナンシャルプランナー資格をどうすれば取得できるのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

この記事では、ファイナンシャルプランナーの資格の種類や特徴、受験資格や費用、難易度や合格率などを紹介します。

ぜひ、転職やキャリアアップの参考にしてください。

☆ その他おすすめの資格の記事はこちら⇩

ファイナンシャルプランナーの資格の種類

ファイナンシャルプランナーの資格は、国家資格と民間資格に分けられます。

国家資格は、「ファイナンシャル・プランニング技能士」といい、1級から3級に分かれており、金融財政事情研究会(きんざい)と日本FP協会が実施する技能検定試験に合格することで取得できます。

民間資格は、「AFP(アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)」と「CFP(サーティファイド ファイナンシャル プランナー)」といい、日本FP協会が認定するもので、国内外で広く認知されています。

ファイナンシャル・プランニング技能士(3級・2級・1級)

ファイナンシャル・プランニング技能士は、国家検定試験に合格することで取得できる国家資格です。

この試験は、年2回(春・秋)実施されており、3級から1級までの3段階があります。

受験資格

各級の受験資格は以下の通りです。

3級受験資格なし
2級3級ファイナンシャル・プランニング技能士の合格者、または2年以上の実務経験者
1級2級ファイナンシャル・プランニング技能士の合格者

各級の試験内容や難易度

各級の試験内容や難易度は以下の通りです。

3級学科試験ライフプランニング・リタイアメントプランニング,金融資産運用設計,リスクと保険,タックスプランニングの4分野から出題
実技試験ライフプランニング・リタイアメントプランニング,金融資産運用設計の2分野から出題
難易度難易度は比較的低く、合格率は50%前後
2級学科試験ライフプランニング・リタイアメントプランニング,金融資産運用設計,不動産運用設計,リスクと保険、タックスプランニング,相続・事業承継設計の6分野から出題
実技試験ライフプランニング・リタイアメントプランニング,金融資産運用設計の2分野から出題
難易度難易度は中程度で、合格率は30%前後
1級学科試験ライフプランニング・リタイアメントプランニング,金融資産運用設計,不動産運用設計,リスクと保険,タックスプランニング,相続・事業承継設計の6分野から出題
実技試験ライフプランニング・リタイアメントプランニング,金融資産運用設計の2分野から出題
難易度難易度は高く、合格率は10%前後

ファイナンシャル・プランニング技能士の資格は、一度取得すれば有効期限や更新の必要がありません。

AFP(アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)

AFPは、日本FP協会が認定する民間資格(国内資格)です。

AFPは、国内で最も普及しているFP資格であり、実務で評価される資格として位置づけられています。

AFPの資格取得条件は以下の通りです。

  • 2級FP技能検定(兼AFP資格審査試験)に合格すること
  • AFP認定研修を修了すること
  • 日本FP協会に登録すること

AFP認定研修は、日本FP協会が認定した教育機関で行われるもので、通学や通信講座など様々な形態があります。

研修では、68単位以上を履修し、提案書を作成して提出することが必要です。

AFP認定研修の費用は、受講する教育機関によって異なりますが、おおよそ10万円~20万円程度です。

また、AFP認定者には継続教育が義務付けられており、2年間で15単位を取得することが資格更新の要件です。

CFP(サーティファイド ファイナンシャル プランナー)

CFPは、日本FP協会が認定する民間資格(国際資格)です。

CFPは、世界25カ国・地域で導入されている国際的な資格であり、ファイナンシャルプランナーの最高峰とされています。

CFPの資格取得条件は以下の通りです。

  • CFP資格審査試験に合格すること
  • CFP認定教育プログラムを修了すること
  • 日本FP協会に登録すること

CFP資格審査試験は、年2回(春・秋)実施されており、学科試験と実技試験からなります。

学科試験では、ライフプランニング・リタイアメントプランニング、金融資産運用設計、不動産運用設計、リスクと保険、タックスプランニング、相続・事業承継設計の6分野から出題されます。

実技試験では、ライフプランニング・リタイアメントプランニングと金融資産運用設計の2分野から出題されます。難易度は非常に高く、合格率は10%以下です。

CFP認定教育プログラムは、日本FP協会が認定した教育機関で行われるもので、通学や通信講座など様々な形態があります。

プログラムでは、120単位以上を履修し、提案書を作成して提出することが必要です。

CFP認定教育プログラムの費用は、受講する教育機関によって異なりますが、おおよそ20万円~40万円程度です。

また、CFP認定者には継続教育が義務付けられており、2年間で30単位を取得することが資格更新の要件です。

ファイナンシャルプランナーの資格の特徴

ファイナンシャルプランナーの資格は、それぞれに特徴やメリットがあります。以下に、各資格の特徴をまとめました。

資格特徴
ファイナンシャル・プランニング技能士国家資格であるため、公的な信頼性が高い。
3級から1級までの段階的な取得が可能であるため、自分のレベルに合わせて挑戦できる。
受験費用は比較的安い(3級:8,000円、2級:12,000円、1級:16,000円)。
AFP国内で最も普及しているFP資格であるため、実務での需要が高い。
2級FP技能検定に合格すれば自動的にAFP資格審査試験にも合格するため、一石二鳥である。
日本FP協会の認定研修を受けることで、実践的なスキルやノウハウを身につけることができる。
CFP世界共通のFP資格であるため、国際的な活躍が可能である。
ファイナンシャルプランナーの最高峰とされているため、専門性や権威性が高い。
日本FP協会の認定教育プログラムを受けることで、高度な知識や技術を習得することができる。

ファイナンシャルプランナーの資格の取得方法

ファイナンシャルプランナーの資格を取得するには、まずは自分の目的や目標に合わせて、どの資格を目指すかを決めることが重要です。その上で、以下のようなステップを踏むことがおすすめです。

  • 資格取得に必要な時間や費用、難易度などを把握する
  • 資格取得に向けて、自己学習や受験対策講座などを活用する
  • 試験日程や申込方法などを確認し、試験に挑戦する
  • 試験に合格したら、必要に応じて認定研修や認定教育プログラムを受ける
  • 日本FP協会に登録し、認定会員として活動する

ファイナンシャルプランナーの資格を活かせる場面

ファイナンシャルプランナーの資格は、転職に有利になる可能性があります。

特に、金融業界や不動産業界など、お金に関する知識やスキルが求められる業界では、ファイナンシャルプランナーの資格を持っていることで、専門性や信頼性をアピールできるでしょう。

また、一般企業の総務や経理などの部署でも、ファイナンシャルプランナーの資格を活かせる場面は多くあります。

ただし、ファイナンシャルプランナーの資格だけでは、転職が成功するとは限りません。実務経験や実績、人間関係なども重要な要素です。

また、ファイナンシャルプランナーの資格には、3級から1級までの国家資格と、AFPやCFPなどの民間資格がありますが、その中でもCFPは最高峰とされており、難易度も高いです。

転職に有利になるとすれば、CFPを取得していることが望ましいと言えます。

ファイナンシャルプランナーは、お金に関する専門知識を持って、個人や企業の資産相談に応じる人で活躍している業界は、主に以下のようなものがあります。

金融業界銀行、証券会社、保険会社などの金融機関に勤めるファイナンシャルプランナーは、お客さまの資産運用やローン、保険などの商品を提案したり、セミナーや相談会を開催したりします。金融業界では、ファイナンシャルプランナーの資格は業務に必要な最低限のものとされており、多くの社員が取得しています。
不動産業界不動産会社や不動産コンサルティング会社に勤めるファイナンシャルプランナーは、お客さまの住宅購入や不動産投資に関する相談に応じたり、マイホーム取得や相続などのライフプランを作成したりします。不動産業界では、ファイナンシャルプランナーの資格はお客さまとの信頼関係を築くために有利なものとされており、多くの社員が取得しています。
独立系:特定の企業に属さない独立系のファイナンシャルプランナーは、個人や中小企業のお客さまから依頼を受けて、ライフプランや資金計画の作成やアドバイスを行います。独立系のファイナンシャルプランナーは、常に中立的な立場でお客さまに最適な商品やサービスを提案できるというメリットがありますが、集客や宣伝など自分で行う必要があります。

以上が、ファイナンシャルプランナーが活躍している業界の例です。ファイナンシャルプランナーは、お金に関する知識やスキルがあれば、さまざまな業界で需要があります。自分の興味や目標に合わせて、働きたい業界を選ぶことができます。

まとめ

この記事では、「ファイナンシャルプランナー資格について」について解説しました。

ファイナンシャルプランナーになるためには、国家資格のファイナンシャル・プランニング技能士や民間資格のAFPやCFPなどの資格を取得する必要があります。

各資格は、それぞれに特徴やメリットがありますので、自分の目的や目標に合わせて選択することが大切です。

ファイナンシャルプランナーの資格は、転職やキャリアアップに役立つだけでなく、自分や家族のライフプラン作成にも活用できます。

ぜひ、この記事を参考にして、ファイナンシャルプランナーの資格取得に挑戦してみてください。

ご覧いただきありがとうございました。

☆ その他おすすめの資格の記事はこちら⇩

この記事を書いた人
Jojin(ジョジン)

私はサラリーマンで、エネルギー関連の会社で技術営業として法人の省エネ設備やシステムの提案などを行い大きなプロジェクトもまとめてきました。

これまで管理職として部署を預かっていましたが、現在は役職定年となり、上司から嫌がらせやパワハラを受け、会社からは不当な人事異動で窓際に追いやられるという不公平な扱いを受けました。

これを機会に、退職を決意し転職活動を始めました。

転職活動は、複数の転職サイトや転職エージェントからオファーやスカウトを受けています。

このメディアでは、ミドル・シニア世代で、自分は「もっとやれるのに」と、くすぶっている方へ私自身の体験から、少しでもお役に立てる情報を提供します。

Jojin(ジョジン)をフォローする
[プロモーション]
資格
Jojin(ジョジン)をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました