宅建士は、転職市場でも高い評価を得られる資格です。
宅建士の資格は、不動産業界だけでなく、金融業界や建設業界などでも活用できる専門知識やスキルを証明するものです。
また、宅建士には不動産取引に関する独占業務があり、不動産業者には宅建士の設置義務があるため、需要が高く安定しているため、現在違う業種に勤務している方でも挑戦して損はありません。
さらに、宅建士の資格を取得するためには、高い合格難易度を乗り越える必要があるため、取得しておくと募集企業に対して真面目に勉強する人柄や努力家であることもアピールできます。
この記事では、転職を有利に進めるため取得しておきたい「宅地建物取引士(宅建士)」について解説します。
☆ その他おすすめの資格の記事はこちら⇩
宅建士とは
宅建士とは、不動産の売買や賃貸借などの取引に関する法律や知識を持ち、契約の際に重要事項の説明や書類への記名・押印などを行うことができる国家資格です。
宅建士は、不動産業界だけでなく、建設業界や金融業界などでも需要が高く、就職・転職に有利な資格といえます。
また、独立開業やキャリアアップも可能で、高収入を目指せる資格でもあります。
宅建試験と難易度
宅建試験は、不動産取引に関する法律や知識を問う国家資格試験で、毎年10月の第3日曜日に実施されます。
試験は、四分野からなる択一式の試験であり、それぞれ以下のような内容です。
出題分野は、「権利関係」「宅建業法」「法令上の制限」「税・その他」 の4つです。
出題数は全部で50問です。 分野ごとの出題数は以下のとおりです。
権利関係 | 14問(問1~問14) |
宅建業法 | 20問(問26~問45) |
法令上の制限 | 8問(問15~問22) |
税・その他 | 8問(問23~問25、問46~問50) |
出題形式は、 四肢択一式 のマークシート方式です。 試験時間は2時間です。
宅建試験の難易度は、非常に高いので時間をかけ対策する必要があります。
合格率は15~18%と低く、合格点は50点満点で35点前後となっています。
約70%以上の正答率が必要です。
また、試験範囲は広く、出題傾向も変化しています。2020年には民法が改正され、宅建試験にも影響が出ました。
宅建士を取得するには
宅建士になるためには、10月の第3日曜日に行われる宅建試験に合格し、登録手続きを行う必要があります。
宅建試験の勉強方法としては、自分で教材を選んで独学する方法や、通信教育やスクールなどを利用する方法があります。
独学の場合は、過去問や模擬試験を多く解くことで、出題傾向や自分の弱点を把握することが大切です。
通信教育やスクールの場合は、プロの講師から指導を受けたり、オンラインで学習したりすることができます。
自分の学習スタイルや予算に合わせて最適な方法を選ぶことがポイントです。
宅建試験に合格した後は、登録手続きを行います。
登録手続きには、「登録実務講習」と「登録申請」の2つのステップがあります。
登録実務講習は、不動産取引の実務経験が2年以上ある方は免除されますが、未経験や2年未満の方は受講し修了試験に合格する必要があります。
登録申請は、試験開催地の都道府県知事に対して行い、必要書類を提出します。
手続きが完了すると、「宅地建物取引士証」が交付されます。
宅建士の仕事
宅地建物取引士証を取得したら、いよいよ宅建士として仕事を始めることができます。
宅建士の仕事内容は、主に以下の3つです。
仕事内容 | 詳細 |
---|---|
重要事項の説明 | 不動産取引において契約相手に対して重要事項(登記、敷地面積、インフラの供給施設、契約の解除方法など)を説明すること。 |
重要事項書への記名・押印 | 重要事項の説明をしたことを証明するために、重要事項書に宅建士自らが記名・押印すること。 |
契約書への記名・押印 | 代金や支払い方法、引き渡しの時期などを記した契約書に宅建士自らが記名・押印すること。 |
これらの業務は、宅建士だけに許された独占業務であり、不動産取引においては必ず宅建士が関与しなければなりません。
そのため、不動産会社や建設会社などでは、従業員5人につき1人以上の宅建士を設置することが義務付けられています。
また、金融機関や不動産管理会社などでも、宅建士の知識やスキルが求められる場面が多くあります。
宅建士の年収
宅建士の年収は、働く場所や役職、業績などによって異なりますが、平均的には500万円前後といわれています。
男女別では男性のほうが高く、年齢別では50代がピークとなっています。
地域別では都市部のほうが高く、独立開業した場合は1000万円を超えることもあります。
不動産仲介会社などでは、仲介手数料に歩合が設定されていることが多く成果が収入に直結します。
宅建士のキャリアアップ
宅建士は、不動産取引の専門家として高いスキルや知識を持っていますが、それだけでは飽き足らない方もいるかもしれません。
宅建士のキャリアアップの方法としては、以下のようなものがあります。
起業する
宅建士は、必然的に法律や契約に精通してきます。そのため、自ら起業して経営者としても活躍することもできます。
自分の会社を設立して、より大きな責任と権限を持つことができます。
専門家やコンサルタントになる
宅建士は、不動産市場や法制度に関する最新情報や分析力を持っています。
専門家やコンサルタントとしても活躍できます。 不動産投資家や開発者などに対してアドバイスや提案を行ったり、メディアやセミナーなどで情報発信を行ったりすることで、より高い評価と報酬を得ることができます。
教育者や講師になる
宅建士は不動産取引に関する教育や指導にも携わることができます。
宅建試験の受験生や実務者などに対して教材や講義を提供したり、通信教育やスクールなどで講師を務めたりすることで、自分の経験や知識を伝えることができます。
まとめ
以上が、宅地建物取引士(宅建士)についての解説でした。
宅建士は不動産取引の専門家として高い需要があり、就職・転職・独立開業など様々なキャリアパスがあります。
宅建士は、ミドルシニアの方でも挑戦できるおすすめの資格です。
資格試験の難易度は高く取得には努力が必要ですが、合格し取得できれば一生有効な資格です。
興味のある方はぜひチャレンジしてみてください。
☆ その他おすすめの資格の記事はこちら⇩
コメント