40代は、人生においてさまざまな分岐点が訪れます。また、人生の折り返し点でもあります。
社会的な立場や家族構成,健康面などで変化が訪れます。さまざまな場面で行動を選択しなければならない時期です。
すでに40代を迎えた方も、これから40代を迎える方も、将来自身が望む人生を歩むためにしっかりと備えることが大切です。
この記事では、40代の人生において起きるであろういくつかの分岐点について解説します。
40代はキャリアの分岐点
40代になると、これまで積んできたキャリアにより昇進・昇格のチャンスが訪れる時期です。
職場での立場が変わることによる、仕事に対しての向き合い方や、働き方の選択が必要になってきます。
40代は昇進・昇格にチャレンジする時期
40代になると、会社内では中堅社員を通り越してベテランの域に入り、若手社員の面倒を見る立場になります。
40代では、課長や部長,マネージャーなどの管理職に昇進するチャンスが訪れます。
しかし、一般的に、組織の上位層になればなるほど、ポストの数は少なくなり昇進するチャンスも限られてきます。
管理職に就くと、部署を任され部下のマネージメントを行い、それまでより高い給与を得られるようになりますが、その分仕事上の責任やプレッシャーも増加することになります。
一方で管理職に昇進できない場合は、技術職に留まる場合も考えられます。
この場合は、部署を束ねるようなマネージメントは行わないことが多く、経験や知識を生かした役割が与えられ、エキスパート職に専念します。一般的に、管理職よりも給与は低くなります。
昇進や昇格を決める方法は、企業によって異なります。大企業などでは、昇進試験が実施され合格すれば昇進昇格できることになります。
これに対し、昇進試験が行われない会社の場合は、年功序列や会社からの評価により昇進・昇格を言い渡される会社もあります。
昇進試験があれば、自分の意思で管理職を目指しより高い給与を得ることを目指せます。
しかし、昇進試験などがない場合は、自分の意思とは関係なく、会社の都合で役職や立場を決められてしまうので、能力や実績があっても昇進できない場合も出てきます。
いずれの場合も、ポストを巡り同年代の社員とは激戦になり、それに勝ち残らないと昇進するチャンスは年々減少していきます。
多くの方は、地位や高い給与を望みますが、すべての方がうまく進めるとは限りません。この時期に、自分の描いたキャリアへ進むことができない場合は、転職や起業を検討するなど新たなことにチャレンジすることも必要です。
10年後には役職定年を迎えるかもしれない
企業によって異なりますが、役職定年制度を設けている場合は、管理職についていても55歳ころから役職定年となり、その役職や役割を外されてしまいます。
今まであった決済権限も一切なくなり責任が軽くなる代わりに年収もダウンします。
定められた年齢までに、今の役職より昇進できないと、役職定年になって若手にポストを譲ることになります。
役職定年になっても会社には在籍できますが、役職を外されてしまうので、それまで部長職や課長職でバリバリ働いた人も、ほとんどの決済権限がなくなってしまいます。
組織上の第一線を外されてしまうので、それまでの部下は部下ではなくなり、それまで関わっていたプロジェクトなども、外されてしまうので、仕事への意欲や、やりがいを失ってしまう人も少なくありません。
しかし、会社に勤めている限り、いつかはその職や役職を離れる時が来ます。
今40代であれば、10年後の自分を想像してみてください。
自分が望んだ仕事や年収を得られているとは限りません。
今の会社に在籍し続けるつもりなら、役職を奪われた後に備えておきましょう。
実務を部下にやらせっぱなしにせず、自らも目を向けて、できればそれができるように、身に着けておくことが必要です。
また、将来転職や起業を考える場合は、いまから資格や免許を取得しておくことも有効になります。
いずれにしても、将来の自分の状況をシミュレーションして行動することが大切です。
転職や起業するなら早いほうが良い
転職や起業を検討する場合は、年齢を重ねるごとにハードルが上がります。
一方で、新卒や若手にはない経験やスキルを、持っている40代を求めている企業も少なくありません。
現状や将来に少しでも不安がある方は、何もしないで年を重ねるよりは、思い切って転職や起業を検討するべきでしょう。
現状を変えるには、思い切りが必要です。「いつかは会社を辞めて転職や起業しよう」と漠然と思っていても、何もしなければ手遅れになってしまうかもしれません。
まずは、転職サイトなどに登録して、情報を収集するところから始めてはいかがでしょうか?
40代はプライベートの分岐点
40代になると、仕事以外にもプライベートも変化が起きます。
子供が独立して家を出たり、親の介護が必要になったりする場合があります。社会的な責任も重くなりますが家族への責任も重くなっていきます。
40代以降は、仕事と家庭との両立など、個人的な事情がより複雑になることが多いため、ワーク・ライフ・バランスを考えていかなければならなくなります。
家庭内の変化による費用が増加する
30歳前後で結婚して子供ができたとすると、40代ではまだ子供は10歳です。
50代までの10年前後には、高校,大学の学費が集中してかかりますし、家族との時間も必要です。
また、早ければ40代で親の介護を行う可能性も出てきます。その場合も費用が掛かりますし時間を割かなければならないでしょう。
このような状況の変化に合わせ、キャリアとのバランスを考えなければなりません。
今の状況から、将来の家庭内の変化をシミュレーションしたうえで、準備をすることが重要です。
プライベートでの時間を確保するには、フレキシブルな働き方やテレワークなど、柔軟な働き方ができる環境を探す必要があります。
健康面の変化
40代は、健康面において重要な分岐点です。
生活習慣病やストレスによる不調など、健康面での変化が起こりやすくなります。
体調を崩してしまうと、すべての行動に制限が出てしまい、それ以降のキャリアにも大きく影響します。
40代は、これまで以上に健康に対する意識を高め、健康管理を見直すことが必要です。
この時期に健康に意識することは将来の健康を左右する時期でもあるので、早めに今の自分の健康状態を知ることが大切です。
以下の項目に注意して、健康管理を徹底していきましょう。
- バランスの良い食事を心がける
仕事での外食や夜の付き合いなどにより、不規則な食生活になっている方も多いと思います。体重管理や栄養摂取など、健康的なバランスが重要になります。
特に40代は、肥満やメタボリックシンドロームに注意することが重要です。 - 質の良い睡眠を確保する
睡眠とストレス管理も、重要な健康の要素です。
充分な睡眠をとることで、免疫力の向上やメンタルヘルスの維持につながります。
睡眠は、心身を休める効果があり、自律神経のバランスを整えます。
睡眠不足は、疲労やストレスを増やし、心身の健康に悪影響を及ぼし、免疫力や新陳代謝を低下させます。
40代は、副交感神経の働きが低下しやすいため、睡眠時間だけでなく睡眠の質にも気をつけることが必要です。 - 適度な運動をする
40代では、適度な運動習慣を確立することが重要です。
有酸素運動や筋力トレーニングを取り入れることで、心血管の健康を促進し、筋力や骨密度の維持に役立ちます。
また、運動はストレスを軽減し、心の健康をサポートする効果もあります。
無理がなく続けられるプランを作成して、できるだけ毎日運動することをおすすめします。
適度な運動は、老化や病気の予防にも効果的です。
40代は、忙しく過ごしている人が多く、体の変化に気づきにくい時期でもあります。
自覚症状がなくても、定期的に健康診断や人間ドックを受けて、自分の体調を把握することも大切です。
自分自身の健康に関心を持ち、生活習慣を見直して、イキイキとした毎日を目指しましょう。
まとめ
この記事では、40代に訪れる人生の分岐点について解説しました。
- 40代はキャリアとプライベートで分岐点が訪れる
- 昇進昇格に成功すれば年収も上がる
- 昇進・昇格に成功できなければ、転職や起業を検討する
- 10年後には役職定年を迎えるかもしれない
- 将来の自分の状況をシミュレーションして行動する
- 転職や起業するなら早いほうが良い
- 家庭内の変化により費用が増大したり、時間を割く必要があるため働き方を選択する必要がでてくる。
- 自分の健康に関心を持ち食事,睡眠,運動などの生活習慣を整える
40代は、キャリアでもプライベートでも変化が起き、その分岐点においてどう行動するかによって、将来への道筋が決まってきます。
将来自身が望む人生を歩むためにしっかりと備えていきましょう。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。この記事が、少しでもお役に立てば幸いです。
コメント