採用時の選考で適性検査として行われる「SPI」。
SPIは、新卒採用ではよく聞くと思いますが、最近は中途採用でも実施する企業が増えてきたようです。そもそもSPIは、どのようなものなのか?
テストを受けることから、遠ざかっているミドル世代以降の方は、何に注意すればよいか?
この記事では、私が実際に受検した感想を交え「SPI」についてまとめました。
- SPIは適性検査の一種で、能力検査と性格検査からなる
- 能力検査は言語分野と非言語分野の問題を解く
- 性格検査は日常の行動や考え方について回答する
- 受検方法はパソコンで受検する方法とペーパーテストで受検する方法がある
- パソコンで受検する場合は制限時間が短く、素早く解答する必要がある
- ペーパーテストで受検する場合は問題数が多く時間配分に注意する必要がある
- 事前に練習問題を解いて傾向や出題形式に慣れておくことが重要
適性検査「SPI」とは?
企業が人材の採用を行う際、応募者の能力や人柄などを測る目的で「適性検査」を行うことがあります。
その適性検査の1つが「SPI」で、リクルートマネジメントソリューションズが、開発したものです。
SPIとは、Synthetic Personality Inventory(総合適性検査)の略で、応募者の能力を測る筆記試検として、多くの企業が導入しています。
SPIの内容は大きく分けて「能力検査」と、「性格検査」の2つがあり、それぞれを合わせた検査となっています。
受検者の性格特性や、基礎的な知的能力を測定して、どのような仕事に向いていて、どのような組織になじみやすいのかなどが分かるそうです。
SPIは、新卒採用で行われる印象が強いですが、最近では中途採用でも行う企業が増えてきているので、転職活動を行っている方は、できるだけ事前の対策をしたほうが、慌てないでしょう。
以下の本は、SPIを勉強する際の入門書です。左上に問題、左下から右ページにかけて解答解説になっています。
[PR]
SPIは能力検査と性格検査の2種類
SPIの検査内容は、受検者の知的能力を測る「能力検査」と、人柄を把握する「性格検査」の大きく2種類に分類されます。
能力検査は言語分野と非言語分野の2種類
能力検査は、知的能力を測る検査です。具体的には、「言語分野」と「非言語分野」の2種類の問題を通して、受検者のベースとなる能力を測っています。
言語分野では、「言葉の意味や話の要旨を的確に捉えて理解できるかどうか」を測定する問題、非言語分野では、「数的な処理ができるか」「論理的思考力があるかどうか」を測定する問題が出題されます。
企業によっては、能力検査で「構造的把握力」や「英語」の問題が出題される場合もあるようです。
なお、受検者は応募企業が求める能力水準を満たしているかという観点で参考にしていますが、求める能力水準は、その企業によって異なるそうです。
問題は、それぞれ言語分野は国語、非言語分野は数学の中学卒業くらいのレベルが出題されます。
社会に出てから長いミドル世代以降は、当然知ってはいると思いますが、忘れていることも多いと思いますので、参考書などで対策しておく必要があるでしょう。
性格検査は人物像を把握する
性格検査は、日ごろの行動や考え方に関する質問が多角的方面からされ、受検者がどのような人物か、どのような仕事や組織に向いるかなどを把握するための検査です。
具体的には、日常の行動や考え方について複数の回答項目が提示され、自分の考えにあった回答を選択していきます。
SPIの受検方法はパソコンかペーパーテスト
受検方法には、大きく分けてパソコンで受検する方法と、ペーパーテストの2種類があります。
受検する場所に分けると、4つの形式になります。
どの受検方法になるかは、応募先企業によって異なります。
パソコンで受検する場合
テストセンター
指定されたテストセンターへ出向いて、用意されたパソコンで受検する形式です。
受検期間を指定されるので、その中から都合の良い日程・会場を予約して受検します。
WEBテスティング
インターネット環境がある自宅などで、自分のパソコンから受検する形式です。
指定された受検期間内で、都合の良い時間に受検します。
なお、スマートフォンやタブレットでは、受検できないので注意してください。
インハウスCBT
応募先の企業に出向いて、企業内のパソコンで受検する形式です。
ペーパーテストで受検する場合
ペーパーテスティング
応募先の企業が指定した会場で、マークシートで受検するペーパーテスト形式です。
パソコンでの受検とペーパーテストでの受検の違い
パソコンでの受検の場合
パソコンでの受検の場合の制限時間は、適性検査30分、能力検査35分の合計65分です。
1問ずつ制限時間があり、制限時間になると解答していなくても、自動的に次の問題に切り替わってしまいます。
そのため、とにかく早く問題を解き、早く解答するかがポイントです。
また、次の画面に進むと前の画面には戻れなくなりますので、急ぎながらも落ち着いて解答していく必要があります。
能力検査の場合、パソコンの画面で問題を読み、手元のノートで計算してパソコンの画面上で回答を入力するなど、パソコンでの受検は慣れていないと要領を得ず慌ててしまいます。
必ず受検の前に練習問題などで慣れておきましょう。
また、問題の難易度は中学校卒業レベルとはいえ、出題のされ方が全く分かっていない状態では、想像と違った場合慌ててしまう可能性が大いにあります。
事前に練習問題などを解いて、把握しておく必要があります。
性格検査については、問いに対して自分の考えを正直に答えるようにしてください。
受検者が、応募企業の社風などに合うかを、判断するための材料として用いられます。
本心ではなく、応募企業に合いそうな答えをすると、入社できたとしても、アンマッチにより苦労することになってしまいます。
また、選考が進んだとしても、面接で見抜かれてしまうでしょう。
自分に合った企業に出合うために、とりつくろわないで正直に答えるようにしましょう。
性格検査は、自分の性格を答えていくものなので、正解も不正解もありません。
時間をかけて考えすぎるほど、答えに矛盾が生まれやすくなるため、正直に答えているかを怪しまれてしまう可能性があり逆効果になってしまいます。
ペーパーテストで受検の場合
性格検査の制限時間は40分、出題数は300問です。
時間配分の目安は、問題数を制限時間で割ると、1問当たり8秒弱です。
1問当たり8秒弱は予想以上に早く過ぎてしまいます。
直感でどんどん進んでいかないと、最後まで回答しきれない恐れがあります。
能力検査の制限時間は、言語問題が30分で40問、非言語問題が40分で30問、合計で出題数70問70分です。
時間配分の目安は、問題数を制限時間で割ると1問当たり1分ですが、そのペースだと後半に時間が無くなる恐れがあるので、分かる問題から解答して先に進んだほうがいいでしょう。
途中で時間を使ってしまい、手をつけられなかった問題が残ってしまうと、もったいないですよね。
問題をできるだけ早く解くために、問題集を利用してしっかりと対策しましょう。
能力検査の時間切れ対策
過去に出されていた問題の傾向を確認するため、問題集や過去問を解いておきましょう。
問題の出され方や、流れを知ることで本番の能力検査に、実力を発揮できるでしょう。
パソコンでの受検の場合は、考えている間に時間が来ると、自動的に次の問題に切り替わりますので、素早く解答できるように準備してください。
ペーパーテストでの受検の場合は、1問当たりの時間配分の目安は1分です。
時間を、計測しながら問題を解いて1分以内を身に着けてください。
私も初めてSPIを受けたときは、そもそもSPI自体が、どのようなものかわからず、何の準備もせず臨みました。
パソコンでの受検でしたが、ちょっと考えているうちに、強制的に次の問題に進んでしまうため、慌ててしまい解答できない問題が、いくつもありました。
案の定、面談までは非常にいい感じだったのに、その後に受検したSPIの結果が悪く、次の選考に進めませんでした。
もう少しSPIを理解して、少しでも準備しておけばよかったと後悔し、参考書で勉強しなおしました。
まとめ
- SPIは適性検査の一種で、能力検査と性格検査からなる
- 能力検査は言語分野と非言語分野の問題を解く
- 性格検査は日常の行動や考え方について回答する
- 受検方法はパソコンで受検する方法とペーパーテストで受検する方法がある
- パソコンで受検する場合は制限時間が短く、素早く解答する必要がある
- ペーパーテストで受検する場合は問題数が多く時間配分に注意する必要がある
- 事前に練習問題を解いて傾向や出題形式に慣れておくことが重要
最近は、転職など中途採用の場合も、面接以外に適性検査を実施する企業が増えています。
しっかり準備しないと後悔することになります。
受検方法は、パソコンでの受検が多くなっていますが、パソコンの操作も含め練習問題を活用して、素早く問題を解けるように準備してください。
最後までお読みいただいてありがとうございました。少しでも参考になれば幸いです。
[PR]
コメント