会社や仕事が嫌になったらとるべき行動

転職体験情報

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

今の仕事や会社に不満があり、現状を改善するためにどのような行動をとるべきか、悩んでいる方も多いでしょう。

この記事では、退職を決断する前に何をすればいいのかを解説しました。

また、退職の手続きについても併せて解説しています。

退職の理由を考える

「仕事を辞めたい」理由は、人によって様々です。

「キャリアを積み上げるため」「 新しいことに取り組みたい」など、ポジティブな理由の場合もあれば、「仕事が合わない」「残業時間が多い」など 待遇への不満が要因の、ネガティブな理由もあるでしょう。

ネガティブ要因の中でも、必ず上位に入っているのは人間関係ではないでしょうか?

上司や同僚との、人間関係がうまくいかないと、職場に行っても楽しくありませんよね。

しかし、転職をしたからといって、必ずしも今より、いい未来が待っているという保証は、ありません。

まずは、自分の置かれている立場や、状況などを冷静に見極めてから、行動に移すのが重要です。

とはいえ、何も行動しなければ変わらないし、深刻な状況だとすると取り返しのつかないことになるので、何かしらの行動は必要です。

不満を持った状態で会社にいるよりも、より良い環境を求めて、転職をする選択も必要なことです。

しかし、まずは現状を改善できるかどうか、よく考えてからでも遅くないでしょう。

改善方法を探る

はっきりと「仕事を辞めたい」と思うまでには、それまでの小さい要因が積み重なって、それが大きくなることが、多いのではないでしょうか。

まずは、本当に会社を辞めたいのか、辞めなければ解決しないのかを見極めましょう。

これまでの、不満だと思ったことの、蓄積された「小さな要因」を振り返り、できれば書き出してみましょう。

振り返りを行うことで、客観的に現状を見つめることができ、辞めたい理由がはっきりと確認できます。

「辞めた方がいい」と確認することもできますし、「この要因を解決すれば、辞めないほうがいい」という判断ができる場合もあるかもしれません。

いずれにしても、これからの行動をどうするべきか、はっきりします。

給与への不満や残業の多さ,仕事の内容など働き方への不満の場合は、条件の良い会社を探して転職するしかないかもしれません。

パワハラやセクハラなどの、人間関係への不満の場合は、部署の異動や転勤により解決するかもしれません。

周りの信頼できる人に相談したり、会社へ訴えたりすることで、解決の糸口が見つかるかもしれません。

もし、何か行動をとってみて改善が望めないようだったら、転職する決断をしてもよいかもしれません。

心が折れたら

人間関係が、心に影響を及ぼしているなら、転職した方がいい場合もあると思います。

パワハラなどによって、すでに心身に不調が出始めているようであれば、速やかに受診して、休養を取ったほうがいいでしょう。

体は疲れているはずなのに眠れない,気力がわかないなど、体調不良が続いている場合は、速やかに医療機関を受診することを強くおすすめします。

まずは、休職して体調の回復を最優先しながら、冷静にその後を考えましょう。

焦って退職を決断して後悔しないように、休んでゆっくり考える時間を作りましょう。

復帰したときに、再び同じ状況になってしまうことが明らかな場合は、休職している間を利用して、転職活動を始めると良いでしょう。

特にミドル世代以降の方は、会社でも責任を負わされていることが多く、家族のことを考えると簡単に退職して、次を探すことはできないと思います。

本当に倒れてしまう前にゆっくりと考えることが、大切でしょう。

私が転職を決断した理由

私の場合は、上司のパワハラが主な要因です。

それは、長い期間我慢していたのですが、あることがきっかけで、会社のコンプライアンス委員会へ通報しました。

コンプライアンス委員会は、調査しパワハラの事実も認められましたが、なぜかもみ消される結果となってしまいました。

コンプライアンス委員の説明では、加害者のM部長へは、口頭注意で注意したからしばらく様子を見てほしいとのことでした。

納得はいかなかったけれども、この時は、会社を信じて「しっかり注意してくれたのだろう」と思い、これで少しは改善するだろうと安心していました。

しかし、M部長はこの件で部署の異動や降格などの、人事的な処罰が一切なかったため、私への謝罪もなく、何事もなかったかのように振る舞いっていました。

しばらくすると、再びパワハラが始まり、むしろエスカレートしている状況になってしまいました。

その後、私とM部長との関係は改善せず、今後も改善するわけがなく、毎日オフィスの空気は重苦しくて仕方ないの状況が続いています。

今回の件で納得がいかないのは、何よりパワハラの事実認定までしているのに、職場の環境改善を、怠り何もしない会社に対し、強い不信感と不満を覚えてしまったことが、転職活動を始めるきっかけとなりました。

この場合、行動はしたけれども、全く改善しないという最悪の例です。

転職する決断をしたら

転職する決断をしたら、転職先の当てがある人以外は、転職サイトに登録をしてみるのがおすすめです。

在職中で転職活動をするのは、時間が限られているため効率的に求人を探すことができる転職サイトを試してください。

また、転職アプリによっては、エージェントサービスがあったり、アドバイザーがカウンセリングしてくれる転職サイトもあります。

転職サイトは、登録したら必ず転職しなければならいというわけではありません。

まずは登録して、どんな企業が求人を出しているのかを見たり、自分に興味を示してくれる求人があるかを、確かめるだけでも価値はあると思います。

また、エージェントやアドバイザーが相談に乗ってくれる転職サイトも多くありますので、まずは、第一歩を踏み出してみましょう。

退職に困ったら

転職先が決まったら、今の会社の退職の手続きを行います。退職については、会社の就業規則に退職願や退職届を、提出する期限が記載されている場合が多く、それに従い手続きを行う必要があります。

法的には、退職希望日の2週間前の申請で問題はないのですが、念の為、就業規則は必ず確認してください。

通常は、規程通り手続きをすれば退職できますが、パワハラやうつ状態で会社に行けいけない場合や、会社の都合で退職させてもらえない場合も、考えられます。

そんな時に、退職を代行してくれるサービスを利用すると安心です。

[PR]

面談は不要 相談~退職すべてスマホ利用可能
別途追加費用は発生なし 一律¥29,800 –

退職代行ガーディアンは、退職代行という労働問題において労働者のために運営されている組織のため【簡単/低価格/確実】を”唯一”合法的に可能としてます。

まとめ

今の職場や会社への不満は、多かれ少なかれ持っている人は多いでしょう。

退職を決断する前に、まずは現状の不満を改善できないか、行動してください。

もし、心が折れてしまったら、速やかに医療機関を受診しましょう。

復帰までに改善が見込めないようだったら、休職している間を利用して、転職活動を始めましょう。

転職は、転職サイトを活用して行うと自分の価値もわかるし、何より効率的でおすすめです。

最後までお読みいただきありがとうございます。少しでも参考になれば幸いです。

この記事を書いた人
Jojin(ジョジン)

ミドルシニア世代になり長年勤めている会社から嫌がらせを受けており、さらにここ数年上司からパワハラを受け、不当な人事異動で窓際に追いやられるという不公平な扱いを受けました。

このことで、会社を信用できなくなったのは当然ですが、周りにいる人間も信用できなくなり転職活動を始めました。

このメディアでは、ミドル・シニア世代で現在の勤務先で居場所がなくなってしまったり、将来の姿が見えてきてしまってる方の中で、自分は「もっとやれるのに」と、くすぶっている方へ私自身の体験から、少しでもお役に立てる情報を提供します。

Jojin(ジョジン)をフォローする
[プロモーション]
doda

「転職サイト」と「エージェントサービス」が複合したサービスで、すべて無料で利用できます。「転職サイト」は、10万件以上ある求人の中から検索したり、特集求人や毎週更新される新着求人もチェックできます。
「エージェントサービス」は、キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当のそれぞれ違った視点からサポートしてくれます。

リクルートダイレクトスカウト
CAREER CARVER

登録すると、レジュメを見たヘッドハンターや企業からスカウトを受け取ることができます。ハイクラス求人に特化しているので、年収800万円〜2,000万円の求人が多くを占めています。

ビズリーチ
BIZREACH

企業やヘッドハンターからのスカウトを中心に求人情報が届くので、主体的に転職活動をしたい方に適しているサービスです。また、スカウトの状況を見て自分の市場価値を図る目的でも利用できます。

転職体験情報
Jojin(ジョジン)をフォローする
ミドル・シニアの転職体験記

コメント

タイトルとURLをコピーしました