doda プレミアムオファー体験談!内定率は高い?

転職サイト

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

dodaから「プレミアムオファー」が届きました!

通常のオファーとは、明らかに違うメールの内容だったのですがいったい何が違うのでしょうか?

この記事では、実際に企業からプレミアムオファーを受け取ってからの、選考の流れなどをまとめました。

募集企業は、求職者の経験やスキルをしっかり確認してオファーしてくれているので、プレミアムオファーを受け取ることができれば、内定の可能性が高くなります。

dodaで、プレミアムオファーを受け取るには、まずは会員登録を行う必要があります。

dodaは、登録も利用もすべて無料ですのでまだ登録して利用するか悩んでいる方は、ぜひこの機会に転職活動の第一歩を踏み出しましょう。

  • プレミアムオファーは、スカウトサービスの中で内定確率が最も高い。
  • 面接確約となっていても、企業により面談を挟むことがある。
  • 登録の職務経歴書を募集企業が読み込んでいて、採用意欲が高い。
  • Web履歴書,職務経歴書をこまめに更新して、内容も充実させるとオファーの確率が上がる。
  • dodaには、企業からのオファー以外にエージェントサービスの機能もある。

[PR]

会員登録してプレミアムオファーを受け取る
登録から利用 すべて無料

プレミアムオファーは内定確率が高いオファー

dodaの「スカウトサービス」は、求職者のスキルや経験に興味を持った企業から、直接オファーが送られてきます。

dodaでは、企業の求職者への関心度により、以下の三種類のオファーがあります。

企業の関心度が一番高いオファーが、「プレミアムオファー」です。

通常オファー登録情報をもとに、企業から送られてくるオファー。
書類選考から行われる。
面接確約オファー登録情報をもとに、企業から送られてくるオファー。
書類選考なしで、面接から行われる。
プレミアムオファー企業が求職者の経験・スキルを見て、直接話してみたいと思って送られてくるオファー。
経歴とのマッチ度が高く、内定の可能性が高い。

「通常オファー」は、登録情報を機械的に抽出して送っているのではないかと思います。

多少、希望条件や経験等が合わない求人が送られてくることがあります。

「面接確約オファー」は、書類選考なしで面接に進めることが確定しているので、通常オファーよりは、内定に一歩近いオファーです。

ただし、人材が不足している業界で、そもそも選考が面接しかない募集の場合もあります。

「プレミアムオファー」は、企業が求職者の経験やスキルを高く評価しているので、内定の可能性が最も高いオファーです。

プレミアムオファーが届いたら

プレミアムオファーが、届いたら何をすればいいのか、実例でご紹介します。

プレミアムオファーはこんなメールが届く

プレミアムオファーは、dodaに登録してあるメールアドレスに、以下のようなメールが届きます。

メールを確認したら、dodaへログインして内容を確認します。

通常のオファーとは違い、スカウトをした理由が記載されており、自分のスキルや経歴を確認してくれていることが、感じられます。

また、今回いただいたプレミアムオファーの内容で、企業のアピールポイントに「離職率5パーセント以下」,「中途入社50%以上」,「定時外面接OK」と記載があり、その企業への関心が強まりました。

募集企業に興味があったら応募する

プレミアムオファーを受け取ったら、まず、送ってくれた企業の内容や、募集内容を確認します。

私は、今回プレミアムオファーを送ってくれた企業のことを、よく知らなかったので、少し調べてから返信をしようと思い、数日スルーしていました。

しかし、その間にも何通もメールが送られてきました。

そのことも含め、すごく熱意を感じたので、応募することにしました。

応募は、dodaのサイトから行います。

プレミアムオファーは、応募前に企業へ質問することができます。

これは、他のオファーにはない機能なので質問があったらぜひ活用しましょう。

面接日程調整,履歴書の準備

応募が完了すると、受付した旨のメールが届き、企業側の担当者との日程調整のやり取りが何回かあります。

この段階で、顔写真付きの履歴書を求められますので、あらかじめ準備できる方は、用意しておくと慌てないと思います。

今回応募した企業は、それらの書類は、データーで送ればよいということだったので、PDFにしてメールに添付して送りました。

面接・面談

日程調整のやり取りの中で、一度面談をして仕事の内容などを、説明したいということで、面接の前に面談を行っていただくことになりました。

方式はWebで、Microsoft Teamsを使用するということでした。

Microsoft Teamsは、現職でも使っていたので、準備などで迷うことがなく助かりました。

Web面談の場合、zoomやgoogle meet,など、ほかの方式を指定される場合もありますので、対応できるように準備しておくことをお勧めします。

面談は、30分の予定のところ60分程行っていただき、募集企業のことがよく理解できたと思います。

通常なら、つぎに面接に進み、上手くいけば内定となる確率は、非常に高いと思います。

ただし、私の場合は、面談を行っていただいたおかげで、企業が求めている人物像がわかり、非常に迷いましたが、面接に進むことを辞退させていただくことにしました。

企業側が求めていたのは、非常に高度な技術者で、私はその業務に関する公的な資格は持っているものの、実務の経験が少なかったのが理由です。

一からチャレンジすればいいかとも思いましたが、入社後に迷惑をかけてしまうことは、間違いないと思ったので非常に残念だったのですが、辞退することにしました。

私が登録した、職務経歴書の書き方が悪かったのか、募集企業に誤解を招きオファーをいただいたのではないかと、大変申し訳なく思っています。

☆下記の記事では、Web面接について解説していますので参考にしてください↓

プレミアムオファーは企業側の熱意がすごい

今回いただいたプレミアムオファーは、ある意味ミスマッチでしたが、募集企業と求職者がマッチングすれば、かなりの確率で内定が獲得できるのではないかと思います。

今回は、面接ではなく”面談”にも関わらず、採用担当の役員の方が同席していただき行っていただき面接に近い内容でした。

次の面接に進むと、入社後に配属予定部署の役員が、出席するといっていたので、採用に向けての熱意が、かなりすごいと感じました。

残念ながら、辞退させていただいたので、面接に進んだらどうなったかはわかりませんが、実感としてはよいところまで行けたかもしれないと思っています。

スカウトサービスでプレミアムオファーを獲得するには

スカウトサービスは、登録情報で求職者の経歴やスキルなどに、興味を持った企業からオファーが届くサービスです。

オファーを受け取るには、まずWeb履歴書の内容を充実させる必要があります。

採用担当者が、dodaで会員情報を検索する際は、Web履歴書の「最終レジュメ更新日」を重要視しているそうです。

Web履歴書は、一度作成すると放置しがちですが、こまめに更新して最新の状態にすることが大切です。

職務経歴書の内容についても、詳細に記入することは当たり前ですが、それに加えてできるだけ数値化して作成するほうが、具体的なアピールになります。

また、「どのような成果を出したか」「どのようなプロジェクトを、どう進めていたのか」など、取り組んだ具体的な内容を、記入すると、伝わりやすくなります。

書き方がよくわからないという方は、dodaにある書き方のサンプルを、利用して作成することができます。

自分のアピールポイントを、具体的に伝わるように作成することで、オファーを受け取る機会が増えることにつながります。

応募企業にぜひ会ってみたいと思っていただける、Web履歴書と職務経歴書を作成できれば、プレミアムオファーが送られてくるかもしれません。

スカウトサービス以外のサービス 転職エージェント

dodaは、企業から送られてくるオファーのほかに、転職サイトとして求人を探す機能と登録した情報をもとに、dodaの専門スタッフが求人を紹介してくれる転職エージェントのサービスを備えています。

専門スタッフは、「キャリアアドバイザー」と「採用プロジェクト担当」となっており、それぞれ違った視点から求人を紹介してくれます。

キャリアアドバイザーは会員の立場で会員に合う企業を探し、採用プロジェクト担当は企業が求めている人材を企業の目線で探しています。

dodaの機能を活用すれば、自分に合った企業に巡り合える可能性が高くなるでしょう。

☆エージェントサービスの詳細については、下記で解説しています↓

まとめ

この記事では、dodaプレミアムオファーについて体験談を交えお話ししてきました。

  • プレミアムオファーは、スカウトサービスの中で内定確率が最も高い。
  • 面接確約となっていても、企業により面談を挟むことがある。
  • 登録の職務経歴書を募集企業が読み込んでいて、採用意欲が高い。
  • Web履歴書,職務経歴書をこまめに更新して、内容も充実させるとオファーの確率が上がる。
  • dodaには、企業からのオファー以外にエージェントサービスの機能もある。

dodaのスカウトサービスをうまく使いこなすことで、思いがけないような企業からのオファーを、受け取ることができるかもしれません。

少しでも転職を考えている方は、ぜひこの機会にdodaを利用してみてください。

無料登録方法の詳細は、以下を参考にしてください↓

最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事が、少しでもお役に立てば幸いです。

[PR]

会員登録してプレミアムオファーを受け取る
登録から利用 すべて無料

[PR]

doda

「転職サイト」と「エージェントサービス」が複合したサービスで、すべて無料で利用できます。「転職サイト」は、10万件以上ある求人の中から検索したり、特集求人や毎週更新される新着求人もチェックできます。
「エージェントサービス」は、キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当のそれぞれ違った視点からサポートしてくれます。

この記事を書いた人
Jojin(ジョジン)

ミドルシニア世代になり長年勤めている会社から嫌がらせを受けており、さらにここ数年上司からパワハラを受け、不当な人事異動で窓際に追いやられるという不公平な扱いを受けました。

このことで、会社を信用できなくなったのは当然ですが、周りにいる人間も信用できなくなり転職活動を始めました。

このメディアでは、ミドル・シニア世代で現在の勤務先で居場所がなくなってしまったり、将来の姿が見えてきてしまってる方の中で、自分は「もっとやれるのに」と、くすぶっている方へ私自身の体験から、少しでもお役に立てる情報を提供します。

Jojin(ジョジン)をフォローする
[プロモーション]
転職サイト転職体験情報
Jojin(ジョジン)をフォローする
ミドル・シニアの転職体験記

コメント

タイトルとURLをコピーしました