転職サイトや求人広告でよく目にする、「ミドル」,「シニア」とは、あいまいな表現でよくわかりませんよね!
転職サイトや求人広告などでは、「ミドル歓迎」「シニア活躍中」などのをよく見かけますが、募集の際に企業が、<これくらいの世代の方に応募してほしい>という希望を示すときなどに使われます。
では、自分の年齢は「ミドル」なのか「シニア」に該当するのか迷いますよね。
この記事では、転職や求人情報などでよく使われる年齢の表現は、具体的に何歳のことを言うのか解説します。
- 人材業界での世代分けは35歳を過ぎるとミドルシニア世代となる
- ミドルとシニアの境目はあいまい
- ミドルとシニアの境界は、おおむね55歳
- ミドルとシニアで募集内容に違いはない
- 応募条件にあてはまれば、求人には応募できる
- ミドルシニア世代が求められている場合もある
雇用対策法の改正で、募集,採用に年齢制限を設けられなくなった
平成19年10月1日より、改正雇用対策法が施行され「募集及び採用における年齢制限が禁止」とされました。
この状況を改善し、労働者一人一人に、より均等な働く機会が与えられるよう、雇用対策法を改正し、募集及び採用における一部を除き年齢制限を禁止としました。
特に、例外を除き「50歳未満の方を募集」のように、年齢に上限を設定した記載は認められなくなっため、あいまいな「ミドル」「シニア」などの表現になった背景があります。
人材市場でのミドルとシニアの区分は何歳?
東京労働局では、おおむね34歳以下を「わかもの」、おおむね35歳~54歳までを「ミドル世代」と区分してます。
区分の設定はありませんが、55歳以上が「シニア世代」に該当することになります。
東京労働局の世代区分
- わかもの(ヤング世代)
~ 34歳 - ミドル世代
35歳 ~ 54歳 - シニア世代
55歳 ~
35歳以上になるとミドル世代に入るようですが、一方で転職サイトの求人では、マイナビは40歳からミドルシニアとしてくくっていて、ミドルとシニアの境界を示していません。
また、エン転職についても35歳以上をミドルと取り扱っていますが、シニアを明確に何歳からとしてはいないようです。
人材市場での一般的な区分
- ミドルシニア
40歳 ~ 60歳
ミドルとシニアの境目は何歳か?
転職サイトでは、35歳または40歳を境に、ヤング世代からミドルシニア世代に区分されますが、ミドル世代とシニア世代の境目は何歳なのでしょうか?
転職サイトのマイナビミドルシニアを参考に見ると、40代,50代,60代の求人サイトとなっていますが、求人の内容から判断すると、おおむね60歳までをミドルとして、60歳以上をシニアと見ていいのかと思います。
近年は、企業に対し65歳までの継続雇用を義務付けられていて、定年年齢を65歳にする企業や、定年退職制度自体をなくす動きもあります。
WHOでも、65歳以上を「高齢者」と定義づけていますので、一般的には還暦を迎える60歳以上をシニアと考えてよいのではないかと思います。
ただし、いまだに定年年齢を60歳としている企業も多くあります。
定年年齢を、60歳としている企業が募集を行う場合、残り何年かで60歳になる人を、ミドルの枠で募集したり採用するかを考えると疑問ですね。
実際には厳しめに、55歳までが「ミドル」,55歳以上を「シニア」と考えておいた方がよさそうです。
ミドルとシニアでは、募集内容が違う
ミドル世代とシニア世代では、募集の内容が違うのでしょうか?
結論としては、雇用対策法が改正されたことにより募集時点で年齢制限は設けられないことになっています。そのためミドル世代とシニア世代で募集内容が変わることはありません。
転職サイトで求人を探しても、応募条件にあてはまれば応募することができます。
ただし、書類審査が通過するかどうかは募集企業の選考によるため何とも言えません。
また、転職エージェントからの紹介求人やスカウトも、年齢に関係なく来ることがあります。
もちろん気に入った企業があれば、応募することはできますが、こちらも選考に通るかは企業によるところです。
年齢制限がないことで、応募することはいくらでもできます。
ただし、企業が求めている人材と自分がマッチしているのかは、わかりづらくなっている印象ですが、年齢に関係なく募集してる可能性もあるので、積極的に応募するべきだと思います。
ミドルシニア人材を求めている場合もある
業種や職種に違いはあると思いますが、企業がミドルシニア人材を募集する場合は、どのような理由があるのでしょうか?
いくつか考えられることをあげていきます。
即戦力として起用できる
中高年層の人はスキルや経験が豊富で、管理職や専門性の高い職種などを任せられる人も多いです。
新卒や若年世代の人を採用する場合と比べて、育成するのに時間がかかりません。
また、採用する人によりますが、持ち合わせているスキルを活かし後進の育成を行うことに期待されていることも考えられます。
人材不足の解消につながる
少子高齢化の影響により、日本全体の労働人口が減少しています。
新卒や若者世代の応募者を獲得できずに十分な労働力を確保できない企業も多くなっています。
また、若者世代を確保できても近年は、終身雇用の意識が薄れつつあり、長い期間働いてくれるとは限りません。
ミスマッチなどの理由で転職する社員も多く、なかなか人材が定着しないのが実情です。
そのような中で、ミドルシニア世代を積極的に採用しようという企業が増えていて、人材不足の解消につなげようとしています。
まとめ
ミドルやシニアの具体的な年齢はいくつなのか解説してきました。
- 人材業界での世代分けは35歳を過ぎるとミドルシニア世代となる
- ミドルとシニアの境目はあいまい
- ミドルとシニアの境界は、おおむね55歳
- ミドルとシニアで募集内容に違いはない
- 応募条件にあてはまれば、求人には応募できる
- ミドルシニア世代が求められている場合もある
募集求人に、「若手活躍中」「平均年齢35歳以下」などと書いてあることがありますが、ミドルシニア世代であっても働く意欲があれば、積極的に応募してみましょう。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。少しでも参考になれば幸いです。
コメント